デリバリー
で
稼げるお店に
しませんか?
"Uber Eatsでオーダーが全然無い"
"今こそ経営改革が必要だと思っている"
そんなオーナーは必見です!
飲食店オーナー必見! お店を存続させるために
【デリバリー導入支援】の提案
新型コロナウイルス危機を乗り越えて頂くためのご提案です。
Uber Eats
を導入してデリバリー売上を構築しませんか?
もちろん導入すれば誰でも努力せずに売上が上がる、というものではありません。
しかし、真剣に取り組めば、
毎月30万円、50万円、と利益を得られる可能性
を秘めたシステムです。※売上ではなく利益
デリバリー
でどうやって稼ぐの?
売れるデリバリー体制を構築します
デリバリーで売上を上げるには
3つのポイント
があります。
・売れるメニューを取り扱う
・
Uber Eats
上で受注できる様に見せる(上位表示させる)
・5分程度で調理を完了させる
味と価格のベストバランスなメニューを導入し、的確にオンライン上で表示させ、迅速に調理する。
これが
【デリバリー導入支援】
です。
デリバリーにはどんなメリットがあるの?
1.コロナ対策
(来店客の激減、在宅時間の増加)
2.収益の確保
(お店を守りお客様と従業員に還元)
3.市場増大の恩恵
(
Uber
Eats
は1年で会員数約2.6倍)
この3つが大きなメリットです。
1.コロナ対策(来店客の激減、在宅時間の増加)
2020年に始まった新型コロナ禍。
多くの店舗が売上激減や倒産に追い込まれました。
来店客が激減し、ソーシャルディスタンスを守るために客数を半分以下にしている店舗が大半です。
一方でテレワークや外出自粛の影響で在宅時間は増加。
飲食店が活路を生み出すには
巣ごもり需要の波に乗ること
がとても重要です。
2.収益の確保(お店を守りお客様と従業員に還元)
お店やお客様、そして従業員を守るためには
収益の確保が必須。
お店が存続できて初めて、関係者を守れ、理想の店舗を目指せます。
そのため、売れるデリバリーメニューを販売し、利益を得ることが先決。
例えば『焼き鳥屋さんが日本一美味しい焼鳥を提供するために、ハンバーガーをデリバリーで販売する』という
柔軟な姿勢が生き残りには必須です。
3.市場増大の恩恵(
Uber Eats
は1年で会員数約2.6倍)
2016年に日本へ上陸したUber EATS(ウーバーイーツ)などの
「配達代行」
が急速に拡大しています。
2019年度の
1年間で会員数は2.6倍
になったとも言われています。
その背景には、
オンライン発注システムの充実、共働き世帯の増加、消費税増税と軽減税率
、が挙げられます。
更に2020年度は新型コロナの影響で在宅時間が増加。今後の
さらなる市場拡大
が期待されます。
こんな希望やお悩みはありませんか?
Uber Eatsを導入済みだけど
売上が上がらない
コンサル費用に
何百万も払えない
今こそ経営改革の時だと思うが
具体策が無い
店を守るために
キレイゴトばかり言ってられない
デリバリーで売上を作れたら
こんな良いことはない
コンサル費用に
何百万も払えない
【デリバリー導入支援】のデメリット
弊社が提案するデリバリー体制構築にはデメリットがあります。
本気で取り組まない人は成功できない
デリバリーは店舗内で顔の見えるお客様に料理を提供するわけでは有りません。そのため、調理を手抜きしたり、発送準備を怠ったりするなど、本気で取り組まない方には不向きです。
新しいことを学ぶ姿勢が必要
自分は若くないから、ITは苦手だから、頭悪いから、新しいことは面倒だから、など成長するお気持ちが無い方には不向きです。
例えば受注を頂くためには、まずお客様にメニューを見つけてもらることが必要です。そのためにはUberEATS上でご指名を頂くための施策に取り組む必要があります。
それを「面倒だから」「苦手だから」と言っていては受注は伸びません。
他者のブランドを販売する
例えば、焼き鳥店がハンバーガーをデリバーリーするようなイメージです。自店舗のジャンルやこだわりとは異なる「売れるブランド」を販売してもらうことになります。
それを「人の商品なんか売れるか」って思う方には不向きです。
「売れるメニューを導入して売れる秘訣を研究しよう」
「収益が出たら自分のこだわりにもっと投資しよう」
「配達時に自社の宣伝ができるなら、売上と宣伝で一石二鳥」など前向きに捉えられる人にはものすごい価値のあるシステムです。
新しいことを学ぶ姿勢が必要
自分は若くないから、ITは苦手だから、頭悪いから、新しいことは面倒だから、など成長するお気持ちが無い方には不向きです。
例えば受注を頂くためには、まずお客様にメニューを見つけてもらることが必要です。そのためにはUberEATS上でご指名を頂くための施策に取り組む必要があります。
それを「面倒だから」「苦手だから」と言っていては受注は伸びません。
zoom面談のご提案
ここまでご覧頂きありがとうございます。
【デリバリー導入支援】にご興味あれば、zoomで詳細を聞いてみませんか?
私達は、この未曾有のコロナ危機を乗り越え、さらなる発展を目指される飲食店様を応援致します。
お気軽にお問い合わせ、お申込み下さい。
ご連絡お待ちしております。
記入欄に必要事項を記入して頂き送信してください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
Message
お名前
店名
お電話番号
メールアドレス
ご用件
オンライン面談
お申し込み
お問い合わせ
お問合せ内容
ご希望の連絡方法
メール
電話
送信
株式会社コネクションズ
このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。
03-6456-4150
お問い合わせ
デリバリー導入支援の提案|
どうやって稼ぐの?|
どんなメリットがあるの?|
デメリットは?|
お問い合わせ